*

スイッチはどれがいい?

公開日: : 最終更新日:2014/09/01 ディスポーザー修理対応メモ

11111111111111111116 11111111111111111116

ディスポーザーを動作させるON/OFFのスイッチは、2種類あります。
標準の外付スイッチと、フタ式スイッチです。それぞれ一長一短です。ディスポーザー慣れしている米国では外付スイッチ、日本ではフタ式スイッチが好まれています。

外付のスイッチ
外部に設置されたスイッチを入れることによってディスポーザーが作動します。
動作中に連続して次々と生ごみ投入ができますので、生ごみが多いご家庭では便利です。またカミコミの発生が少ないのも利点です。スイッチ任意の場所に設置することができます。シンク下収納の内側、足元など目立たないところを希望される方が多いようです。別工事になりますが壁やシンクへの埋め込みスイッチでも動作させることができます。ディスポーザーに慣れている米国の一般家庭ではほぼこちらの外付スイッチが採用されています。

フタ式(バッチ式)スイッチ
生ごみを入れてフタを閉め、フタをひねることによってディスポーザーが作動します。
スプーンやフォークの小物が落下がしにくく、小さなお子様がいるご家庭でも安心です。
※当店推奨機種ISE(AC105)のフタ式スイッチは電子制御による動作コントロールを採用しておりません。このためモーター寿命より先にスイッチが故障してしまうリスクがほぼなくなりました。
また万が一故障が発生した場合でもスイッチ単体のご注文で出張作業なしでの交換が可能です。

使い慣れた方=普通のスイッチ、初めてのディスポーザーの方にはフタスイッチをお勧めしています。

その他のスイッチ画像はこちら!

関連記事

ディスポーザーの耐用年数

当店の過去10年にわたる修理対応実績から、概ね以下の使用期間で交換のご依頼を受けています。 通

記事を読む

ナイスママ(デンソー生ごみ処理機)の取外し

ナイスママ(デンソー生ごみ処理機)の取り外しと通常の配管復旧作業です。弊社で撤去作業は可能ですが、取

記事を読む

修理日記

金具の腐食とそれに伴う漏水です。なんとか延命措置で使用されていました。 機種交換と配管のや

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か

<2015/3/10 産経新聞より抜粋> 売上を増大させ

秦野市、家庭用ディスポーザー導入へ

秦野市タウンニュースより転記: ------------------

ナイスママ(デンソー生ごみ処理機)の取外し

ナイスママ(デンソー生ごみ処理機)の取り外しと通常の配管復旧作業です。

排水口オプションパーツ

ご注文はお支払い方法(お振込み・クレジットカード・着払い)をご明記の上

ディスポーザーの耐用年数

当店の過去10年にわたる修理対応実績から、概ね以下の使用期間で交換のご

→もっと見る


ご依頼はこちら

PAGE TOP ↑